2009-12-06
SEMFLEX
フランス二眼、セムフレックス。 テイクレンズはベルキオ。 SOM Berthiot Flor 3.5/75。http://www.camerapedia.org/wiki/Semflex で調べると、このモデルのベルキオは、4枚構成のテッサーコピー。アンジェニュー付きのモデルもあるが高価。しかし、camerapedia の同ページにはこう書いてある。Rolleiflexにおける、Planar vs Xenotar や Tessar vs Xenar と同じで実際的な差はない。Retinette-f のシャープでありながら滲むアンジェニューのアノ感じの中判を体験したいと期待する。ちょっとシャッターが固い。レリーズを付けて使うかの。しかし、正面の銘板「SEM」の書体と瓢箪(ひょうたん)のような顔がユーモレスク、いやユーモラスだ。
2009-11-01
M.P.P. MICROCORD ENDLAND
二眼の秋、英国から M.P.P.(MICRO PRECISION PRODUCTS) MICROCORD。MADE IN ENGLAND。
テイクレンズの上にミッキーの耳のような左右対称なダイアルがあるけど、これらで絞り、シャッタースピードを調節する。レンズがカビてたけど、前と後ろからそっと落とすと綺麗に落ちたで。このレンズ、ROSS XPRES F3.5/77.5mm の写りが楽しみなんやなあ。この焦点距離は3inchちゅうことなんかな。巻き上げ、シャッター等、メカニカルな調子も良さそう。難点はファインダがくらい。とてもくらい。シャッターは PRONTOR SVS (B,1, 2, 5, 10, 25, 50, 100, 300)。
テイクレンズの上にミッキーの耳のような左右対称なダイアルがあるけど、これらで絞り、シャッタースピードを調節する。レンズがカビてたけど、前と後ろからそっと落とすと綺麗に落ちたで。このレンズ、ROSS XPRES F3.5/77.5mm の写りが楽しみなんやなあ。この焦点距離は3inchちゅうことなんかな。巻き上げ、シャッター等、メカニカルな調子も良さそう。難点はファインダがくらい。とてもくらい。シャッターは PRONTOR SVS (B,1, 2, 5, 10, 25, 50, 100, 300)。
2009-09-27
kowa/six
2009-09-08
Fujita 66
2009-08-23
中古カメラ博2009@新宿髙島屋
新宿髙島屋での中古カメラ博での戦利品。4x4カメラで35mmフィルムを使うために撮りっきりコニカminiの細身のパトローネが使えるとのことなので購入。2000円。高いなあ。高くないですか?買わないですか?いや欲しい、喉から手が出る程。中古カメラ市しかもオーストリアから出店のライカショップでこういう買いもんをするとは、不覚。地方の古びた商店でこれと出会う日を淡く期待していたのに。
パトローネ取り出す前に24枚撮ってみるかな。いや、そのまま分解してしまうか。賞味期限は2000-1。
しかしこのパッケージの写真、バイクに Konica の旗が付けてある。これは家族なんかな。服装、バイク(しかもサイドカー)、犬のぬいぐるみ、皆の顔、なかなか不思議でええ写真やな。"Since 1873/The Image of Perfection/Konica"
パトローネ取り出す前に24枚撮ってみるかな。いや、そのまま分解してしまうか。賞味期限は2000-1。
しかしこのパッケージの写真、バイクに Konica の旗が付けてある。これは家族なんかな。服装、バイク(しかもサイドカー)、犬のぬいぐるみ、皆の顔、なかなか不思議でええ写真やな。"Since 1873/The Image of Perfection/Konica"
2009-08-13
komaflex-S
米国から コマフレックス-S が届いた。4x4 のレンズシャッター1眼レフ。レンズは綺麗だ。商品説明ではシャッターが切れないということだったが、ほんまにそうなんかなとググってみると、説明書がでてきたので見てみると、
DO NOT FORCE SHUTTER COCKING LEVER :
When there is no film in the camera the shutter cocking lever will not operate unless the sliding release button is held back all the way. Otherwise damage will result from exerting pressure on the lever.
TO LOOK INTO THE FINDER WHEN THE CAMERA IS NOT LOADED:
1. Turn the film winding ratchet knob one full turn.
2. Slide the button for the release of the shutter cocking lever all the way back and hold it there.
3. Push the shutter cocking lever down as far as it will go.
と書いてあるやんか。つまり「無理はすんな」と。指示どおり巻き上げノブで1回だけ巻いて、右手でスライドボタン(下の写真の巻き上げノブの左下の長方形の銀色ボタン)を手前に引きながらシャッターチャージしたらカチっと音をたててチャージに成功、シャッターボタンを押したら、ジャバっと気持ちよくシャッターが切れたではないか。おお幸運。ネットで持ち主様たちのコメントを読むとこう書いてあることが多い。
にくめないやつ
どうかなあ、写るんかなあ。
よこから見ると、なんか SF に出てくるムービーカメラのようにも見えるなあ。
2009-08-06
mini shot camera
2009-07-09
DeJUR+Xenar, taxona 調整
DeJUR, Xenar, taxona の調整。
DeJUR のレンズはめ込みアルミリングの位置調整(ピント合わせ指標が真上に来ていなかった)、Xenar のレンズぐらつきをカニ目を締め直して、ピント確認。大幅にピントが狂ってたtaxona のレンズ外してねじ込み直して、ピント調整。ついでにヘリコイドについていたグリスをベンジンで薄め、薄めすぎた分を近江兄弟社のメンタムで補った。taxona はヘリコイドがねじ込める位置が何カ所かあるので注意だった。ちゃんとした位置からねじ込まないと絞りダイアルがとんでもない所に来てしまう。それから、ピントリングの回転を min/max でせき止めるネジが脱落していたのをハンズで買ってきていた極小ネジで復旧。ネジ長が短かったけど、ネジ止め剤でまあなんとかした。結果は Flickr の通り。ええんちゃうか。
DeJUR のレンズはめ込みアルミリングの位置調整(ピント合わせ指標が真上に来ていなかった)、Xenar のレンズぐらつきをカニ目を締め直して、ピント確認。大幅にピントが狂ってたtaxona のレンズ外してねじ込み直して、ピント調整。ついでにヘリコイドについていたグリスをベンジンで薄め、薄めすぎた分を近江兄弟社のメンタムで補った。taxona はヘリコイドがねじ込める位置が何カ所かあるので注意だった。ちゃんとした位置からねじ込まないと絞りダイアルがとんでもない所に来てしまう。それから、ピントリングの回転を min/max でせき止めるネジが脱落していたのをハンズで買ってきていた極小ネジで復旧。ネジ長が短かったけど、ネジ止め剤でまあなんとかした。結果は Flickr の通り。ええんちゃうか。
2009-07-04
DeJUR + Xenar
2009-07-03
DeJUR D-1
2009-06-27
exa500+pancolar
exa500 + Carl Zeiss Jena Pancolar 2/50 届いた。ネットで調べてみると 1966-69年に生産されたモデル。かなり状態は良く、レンズの前玉と後玉に指紋がついていたくらい。ガラスクリーナーで掃除したらまずまず綺麗になった。レンズに傷はほとんどないぞ。マウントは Exakta。ウェストレベルの exa が好きだが、exa500はアイレベルのみ。
シャッタースピードが500まであるというのがポイント。なんとこれフォーカルプレーンシャッターで、非常にシャープな感覚でシャッターが切れる。exa1a, exa1b みたいな、ミラーでバコっと光を封じ込める感じとはえらい違いだ。あれが好きではあるのだが。ファインダも真ん中の円のゲジゲジノイズが収まったら合焦というタイプ(なんか名前があるんやろうね)で、見やすいで。パンコラーはゼブラ模様でゴツゴツしておる。絞りをかえると被写界深度インジケータがジャリジャリっとメカニカルに動くのが面白い。
セレン露出計もついてきた。プラスチック製。ソビエト製かなあ。針は振れるし、なんだかそこそこいい値を示している。ボディ+レンズ+露出計+ケースで、合計19ユーロなりけり。
シャッタースピードが500まであるというのがポイント。なんとこれフォーカルプレーンシャッターで、非常にシャープな感覚でシャッターが切れる。exa1a, exa1b みたいな、ミラーでバコっと光を封じ込める感じとはえらい違いだ。あれが好きではあるのだが。ファインダも真ん中の円のゲジゲジノイズが収まったら合焦というタイプ(なんか名前があるんやろうね)で、見やすいで。パンコラーはゼブラ模様でゴツゴツしておる。絞りをかえると被写界深度インジケータがジャリジャリっとメカニカルに動くのが面白い。
セレン露出計もついてきた。プラスチック製。ソビエト製かなあ。針は振れるし、なんだかそこそこいい値を示している。ボディ+レンズ+露出計+ケースで、合計19ユーロなりけり。
2009-06-21
minolta SR-1
2009-05-26
exposure meters
2009-05-23
Retinette F type022
2009-05-10
ペットフード
ペットボトルを眺めていてふとレンズフードをこしらえてみようと思った。ペットボトルの頭部分をカッターナイフでテキトーに切って、内径がいい感じになるまで、やすりとカッターでファインチューニング。とりあえずきっちり嵌まるところまで。エキザクタテッサー用とコダックアンジェニュー3兄弟用。これに店の看板用にと思って持っていた黒板塗料スプレー(黒)を吹き付ける予定。Angenieux用はポニーの距離目盛を隠さないように根元に透明部分を残したいから工夫が必要だ。
テッサーのはコカコーラゼロ500ml。
アンジェニューのは伊藤園のぶどうジュースの細身のボトル。
ちなみに、ケラレの可能性の計算はまったくしてない。覗いてみてまあ大丈夫なんちゃうかな、という程度。どうなることやら。
テッサーのはコカコーラゼロ500ml。
アンジェニューのは伊藤園のぶどうジュースの細身のボトル。
ちなみに、ケラレの可能性の計算はまったくしてない。覗いてみてまあ大丈夫なんちゃうかな、という程度。どうなることやら。
COLOR-ULTRON 1.8/50 mit Rolleiflex SL35
カラーウルトロンが届いた。
なぜかレンズが先に単独で届き、2日遅れてボディが届いた。欲しいのはレンズだけという気持ちがドイツの人に何か影響を及ぼしたんかもしれん。レンズだけ届いたところで exa にねじ込んでみようとして「あー」と気づいた。スクリューではない、バヨネットやんか。ボディが無事に届いてよかった。レンズについて調べてみたら、ここ http://xylocopal2.exblog.jp/4797347/ に詳しく出てる。プラナーとウルトロンの基本構成はとても似ているとのこと。
左手でレンズを支えてから「さあ」と構えると、上から覗き込もうとしてる自分に気づくね。どうも、左手の体制が脳に「これは一眼」ちゅう信号を送って、「じゃあ上から覗くんやな」という信号を送り返してるらしい。そもそもこのレンズ、ウェストレベルで使いたかったんやもんなー。
あ・電池入れるところがあるんやな。測光できるんか。HS-D PX625 と書いてあるから調べてみたら 1.5V。50円の LR44入れてみたら露出計も動いた。なんか針の動きが変やけどなんとなく生きてるみたいやね。
なぜかレンズが先に単独で届き、2日遅れてボディが届いた。欲しいのはレンズだけという気持ちがドイツの人に何か影響を及ぼしたんかもしれん。レンズだけ届いたところで exa にねじ込んでみようとして「あー」と気づいた。スクリューではない、バヨネットやんか。ボディが無事に届いてよかった。レンズについて調べてみたら、ここ http://xylocopal2.exblog.jp/4797347/ に詳しく出てる。プラナーとウルトロンの基本構成はとても似ているとのこと。
左手でレンズを支えてから「さあ」と構えると、上から覗き込もうとしてる自分に気づくね。どうも、左手の体制が脳に「これは一眼」ちゅう信号を送って、「じゃあ上から覗くんやな」という信号を送り返してるらしい。そもそもこのレンズ、ウェストレベルで使いたかったんやもんなー。
あ・電池入れるところがあるんやな。測光できるんか。HS-D PX625 と書いてあるから調べてみたら 1.5V。50円の LR44入れてみたら露出計も動いた。なんか針の動きが変やけどなんとなく生きてるみたいやね。
2009-05-06
Cap for Kodak Anastigmat F3.5/45mm Angenieux
コダック ポニーフラッシュ、ポニー135、レチネッテFのアンジェニューのピントリングにはねじが切ってないのんでフィルターが付けられない。今日は雨なんでどうしたもんかなーと思ってたが、ふとフジカハーフのリング径が頭をよぎってコダックのフィルムケースのフタをあててみたら、かなりいい感じだ。フタ内側の突起をカッターでテキトーに切り取るとぴったりだ。側面の突起を120度おきに計3つだけ残してひっかかりを確保。
中心に穴を開けて、ストラップをつけるためのカナグをねじ込んでみた。この金具はバルデッサで折れてしまったいたアイレットだと思う。世界に無駄なことってないのね。
ストラップはとりあえず暫定的ゴムひもを。どんなんがええやろな。もうちょっとしっくりくる流用品はないものか。下に見えるのはネジどめ剤。念のため裏側から穴付近に付けておいた。
中心に穴を開けて、ストラップをつけるためのカナグをねじ込んでみた。この金具はバルデッサで折れてしまったいたアイレットだと思う。世界に無駄なことってないのね。
ストラップはとりあえず暫定的ゴムひもを。どんなんがええやろな。もうちょっとしっくりくる流用品はないものか。下に見えるのはネジどめ剤。念のため裏側から穴付近に付けておいた。
2009-04-04
Retinette-f with Angenieux
2009-03-22
Baldessa 1b オレアイレット取り付け
バルデッサ1b。アイレット金具がねじ切れて折れていたのを修理。折れてささったままの古いアイレットのねじ部分ごとドリルで穴を開けて
寝かせてあったのだ。オリジナルのアイレットを再現するよりも「俺アイレット」を取り付ける作戦で行くことにした。タップダイスで雌ネジを切る。渋谷の東急ハンズに現物を持っていって相談したら、非常に丁寧に対応してくれて作戦をたててくれた。頼りになるなあ。東急ハンズは日本の宝。2.6mmのネジを切ることに。しかし、おれのドリルの穴は大きすぎたようで、2.6mmねじではユラユラになってしまった。むむむ。しょうがないので3mmネジに拡大することに。近所のホームセンターで3mm用のタップダイスとネジを買ってきた。下穴は2.5mmにするべきなのだが、おれの穴は2.6mm強。しかし3mmの上を狙うのは強度的にちょっと危険なので、まずは3mmでチャレンジしたところ、まず問題なさそうな強度に。一応バイクのために持っていたねじ止め剤を塗っておいた。プラモデルのタミヤのねじ止め剤を思い出す。蒼く甘い香りだ。でも花粉症のため鼻が詰まっているので想い出のよみがえり具合は中途半端だ。
この作業のおかげで2重像がズレたので、再調整した。穴あけやネジ切り等の圧力で歪みが生じたのだろう。案外この修正に手こずったのだけれど、なんとか元通りにしたつもり。さあこれでバルデッサを襷掛けすることができるようになった。見やすい2重像、Color Westanar の立体感、そしてこのダルマデザイン。襷掛けできるメリットは大きいぞ。あとは保護フィルタがあればなあ。
寝かせてあったのだ。オリジナルのアイレットを再現するよりも「俺アイレット」を取り付ける作戦で行くことにした。タップダイスで雌ネジを切る。渋谷の東急ハンズに現物を持っていって相談したら、非常に丁寧に対応してくれて作戦をたててくれた。頼りになるなあ。東急ハンズは日本の宝。2.6mmのネジを切ることに。しかし、おれのドリルの穴は大きすぎたようで、2.6mmねじではユラユラになってしまった。むむむ。しょうがないので3mmネジに拡大することに。近所のホームセンターで3mm用のタップダイスとネジを買ってきた。下穴は2.5mmにするべきなのだが、おれの穴は2.6mm強。しかし3mmの上を狙うのは強度的にちょっと危険なので、まずは3mmでチャレンジしたところ、まず問題なさそうな強度に。一応バイクのために持っていたねじ止め剤を塗っておいた。プラモデルのタミヤのねじ止め剤を思い出す。蒼く甘い香りだ。でも花粉症のため鼻が詰まっているので想い出のよみがえり具合は中途半端だ。
この作業のおかげで2重像がズレたので、再調整した。穴あけやネジ切り等の圧力で歪みが生じたのだろう。案外この修正に手こずったのだけれど、なんとか元通りにしたつもり。さあこれでバルデッサを襷掛けすることができるようになった。見やすい2重像、Color Westanar の立体感、そしてこのダルマデザイン。襷掛けできるメリットは大きいぞ。あとは保護フィルタがあればなあ。
2009-02-22
Kodak Retina II 距離計合わせ
パクセッテで落ち込んだ心をレチナで癒そうと距離計を修正することに。ぴくりとも回らなかった巻き上げノブは逆ネジであることがわかった。左右ノブを無事外して、左右のトップカバーのネジを外して、これでいいかと思ったら、シャッターボタンの頭とフィルムカウンターノブと巻き戻しロック解除の突起が引っかかって外れない。しかし、インターネットを再度検索してみると、コツがあることがわかった。
http://furucame.sakura.ne.jp/MO3/GEM/Retina2/Retina2.htm
このページがなかったら、このパズル、自分では解けなかったと思う。本当に素晴らしい記述だと思う。
さてトップカバーを外したら距離計調整ねじにアクセスできる。
黒いマイナスネジが黒い台座の上に数本並んでいるが、この左から2ばんめの偏心ねじが調整ねじらしい。その両側のねじをそれぞれ少し緩めてから、偏心ねじを調整。まあまあこんなもんかというところで組み上げ。あとはレンズ前玉を少し掃除していよいよ撮影か。
http://furucame.sakura.ne.jp/MO3/GEM/Retina2/Retina2.htm
このページがなかったら、このパズル、自分では解けなかったと思う。本当に素晴らしい記述だと思う。
さてトップカバーを外したら距離計調整ねじにアクセスできる。
黒いマイナスネジが黒い台座の上に数本並んでいるが、この左から2ばんめの偏心ねじが調整ねじらしい。その両側のねじをそれぞれ少し緩めてから、偏心ねじを調整。まあまあこんなもんかというところで組み上げ。あとはレンズ前玉を少し掃除していよいよ撮影か。
Braun Paxette II
ブルガリアからプラウンのパクセッテII が到着。レンズ交換式で、ついてきたのは 2.8/50 Xenar lens by Schneider-Kreuznach。セルフシャッターのみ動かないという状態のよいカメラだが、見ると二重像が合ってないので、トップカバーを開けてみることに。作りはとてもしっかりしていていい感じだ。
それらしき所を外していって開けてみると、ビヨーン。あ・ぜんまいのバネがほどけてしまった。
格闘すること数時間。自分で小バネを自作したり、ゼンマイを一部切って曲げ直したりして、距離計も合わせて何とか組み上げて、感光済みフィルムを入れてテストしたみたところ、しばらくして巻きもシャッターもピクリとも動かなくなってしまった。あー。ちょっと寝かせて落ち着いて考えてみるか。
教訓:ちょろいぜなどとは少しでも思わないこと。
それらしき所を外していって開けてみると、ビヨーン。あ・ぜんまいのバネがほどけてしまった。
格闘すること数時間。自分で小バネを自作したり、ゼンマイを一部切って曲げ直したりして、距離計も合わせて何とか組み上げて、感光済みフィルムを入れてテストしたみたところ、しばらくして巻きもシャッターもピクリとも動かなくなってしまった。あー。ちょっと寝かせて落ち着いて考えてみるか。
教訓:ちょろいぜなどとは少しでも思わないこと。
2009-02-18
KODAK Retina II
2009-02-15
Kodak Pony Flash ファインダ磨き+巻き上げ修正
コダックポニーフラッシュ。アンジェニューの写りが素晴らしかったので古い温室から覗いてるようなファインダーの透明プラスチックを研磨することに。工房の近所に模型屋があったのを思い出した。入ってみて事情を説明すると店主が丁寧に対応してくれてこれを出してくれた。
これを綿棒の先につけて、最初は控えめにやがて強く磨いてみたら、まあまあ綺麗になったで。
軍艦部を開けたところ。こんなに太いフラッシュへの配線が入っている。配線も大ぶりなら、ネジ類もカメラのものとは思えない大きさだ。精密ドライバーではなく、ふつうの家庭用ドライバーのほうが作業しやすい。
ファインダ研磨の直前の撮影中に巻き上げ不良が発生したので、ダイエーで液状の瞬間接着剤を買ってきて軸を再び固定。感光済みフィルムで巻き上げ&シャッターテストしたところうまく行ってそうだ。
これを綿棒の先につけて、最初は控えめにやがて強く磨いてみたら、まあまあ綺麗になったで。
軍艦部を開けたところ。こんなに太いフラッシュへの配線が入っている。配線も大ぶりなら、ネジ類もカメラのものとは思えない大きさだ。精密ドライバーではなく、ふつうの家庭用ドライバーのほうが作業しやすい。
ファインダ研磨の直前の撮影中に巻き上げ不良が発生したので、ダイエーで液状の瞬間接着剤を買ってきて軸を再び固定。感光済みフィルムで巻き上げ&シャッターテストしたところうまく行ってそうだ。
Subscribe to:
Posts (Atom)